これから受験シーズン突入しますね。
受験が終わって合格したら、すぐに上京するなど新しい生活が始まります。これから東京で一人暮らしをする時に一番心配になるのは住まい環境と食事ではないでしょうか。
子供も心配ですが、親として教育費から生活費などお金の工面もしなければなりません。
東京で一人暮らしする時に、住環境が整い近くに人もいるという安心なシェアハウスという選択はいかがでしょうか。料金も通常より非常にリーズナブルなことが選択のその一つでしょう。
今回は、この記事でシェアハウスについて紹介させていただきます。
大学生が都内に住むならシェアハウスを選択すべき理由

「シェアハウスって聞くとキラキラしてる印象が強くて、自分が住めるのか不安」と悩む人も少なくありません。
筆者は「現役大学生でシェアハウスに居住していた経験がある」ので、是非最後までご覧ください!
こんな人におすすめ ・家賃や生活費を抑えたい人 ・大学生活では出会えないような人と繋がりたい人 ・実家や1人暮らしでは経験できない生活を送りたい人 |
約9割が「家賃を抑えるために」シェアハウスで生活してる!

結論から言うと、
「家賃や生活費を抑える」ためにシェアハウスを選択した人が圧倒的多数です。
シェアハウス内で交流会やイベントもありますが、毎日キラキラした生活ばかりを送るわけではありません。
実際に、私も生活費を抑えるためにシェアハウスに居住していた経験があります。

都内で一人暮らしを始めようとすると、家賃が10万円近くかかってしまう場合がほとんどです。
一方、シェアハウスでは5万円台から立地が良い場所に住むことができるんです!
大学生だと、学業やサークル・旅行などやりたいことが多くありますよね。
だからこそ、大学生にはシェアハウスで生活することを強くお勧めします。
シェアハウスのメリット

シェアハウス経験がある筆者や筆者の友人が、シェアハウスに住んでみて良かった点をご紹介します。
大学生活では会えない人と交流できる!
大学生活では、サークルやゼミ・アルバイトなど基本的に決まった人との付き合いになります。
しかし、シェアハウスでは社会人や起業家・バックパッカーなどあらゆる人と出会うことができます。
自分の将来を深く考える必要がある大学生だからこそ、様々な人と出会えるシェアハウスはおすすめです。
都内300物件・3500室以上!シェアドアパートメント
シェアハウスは常に誰かと生活できる!

「初めての1人暮らしだけど、家族と急に離れるのは不安。」
と悩む大学生も多くはないですよね?
そんな人にとって、シェアハウスは大変お勧めです!
なぜなら、基本的にどの時間帯でもシェアハウスに居ることが大半だからです。
また、シェアハウス自体の防犯対策もしっかりしているので、家にいて不安になることも少ないです。
豊富なシェアハウス物件をもつオークハウス
シェアハウスの魅力は国際交流ができる!

都内でのシェアハウスを考えると、多くの場合外国籍のルームメイトが住んでいます。
だからこそ、日本にいながら英語を使う環境に触れられます!
留学しなくても、異文化交流ができたり言語を学べる最適な環境です。
東京で家賃3万円から住めるシェアハウス-シェアドアパートメント-
シェアハウスのデメリット

良いところが多いシェアハウスですが、人によっては気になる部分が出てきます。
友達を家に呼べない場合が多い
大学生活に慣れてくると、友達と家に招待したくなる時が出てきます。
しかし、残念ながら多くのシェアハウスでは防犯対策で知人を呼ぶことができません。
友達を呼んでも良いところを探したり、相手の家に出向くようにしましょう。
洗濯機や風呂など、使いたい時に使えない場合がある
シェアハウスだから仕方ないことですが、個室に住んでも洗濯機やお風呂などの水回りは共有です。
共有するものは、常に誰かが使用している場合が多いです。
ルームメイトと時間をずらして使ったり、順番待ちをしたりと、自分が使いたい時に使えるとは限りません。
ルームメイトと相性が合わない場合がある
多くの人が住むシェアハウスなので、ルームメイトと相性が合わない可能性があることを注意しておきましょう。
特に初めてのシェアハウスだと、相手との生活習慣や価値観が合わないことに驚いてしまうかもしれません。
もし、自分のスペースを持ちながら生活費を抑えたい人は、水回りだけ共用スペースのシェアハウスに住みましょう。

シェアハウスは大学生も住める!都内に引っ越すなら知りたいメリット まとめ

今回は、都内に上京するならシェアハウスをお勧めする理由をご紹介してきました。
最近では、様々なコンセプトや条件に沿ったシェアハウスも出てきて、初めての人でも住みやすい環境が整っています。
生活費を抑えたり日常生活を変えたい人は、是非シェアハウスに住んでみてください。
シェアハウスの記事がこちらにもありますので参考にしてください。
もし外国人と暮らすようになった時には役立つ情報です。