英語が小学校の義務教育科目として導入され、学校外(自宅)で子供の英語学習をどのようにサポートするべきか悩んでいる親御さんも多いことでしょう。
近年の小学生向けの市販英語教材は、多種多様で一人ひとりのお子さんに合った教材に出会えることができます。
今回は、お子さんの英語自主学習に役立つ市販英語教材を【学年別】【タイプ別】にご紹介します。
小学生向けの市販英語教材の選び方

選び方ポイント1:新学習指導要領対応
グローバル化や技術革新などが急速に進み、将来を担う子供たちへより良い社会を切り拓かせる為に、2020年度学習指導要領がおよそ10年ぶりに改訂されました。
その新学習指導要領の一環として、小学3年生の英語が必修科、小学5年生から教科化になりました。
市販の英語教材を購入する際は、必ず「新学習指導要領対応」した物を選ぶようにしましょう。
選び方ポイント2:音声などのCD付きのもの
英語科目が小学校に導入されるにあたり、特に重要視されているのがリスニングとスピーキングです。
その為、音声や動画など CD付きの教材を選ぶようにしましょう。
その際に、音声がネイティブスピーカーによって収録されたものがベストです。
子供たちの耳は非常に柔軟で、早い時期からネイティブの発音に慣れておけば将来必ず役立ちます。
選び方ポイント3:レベルに合ったもの
以下、学年ごとの学習内容の大体の目安です。
参考にしてみてください。
【低学年】アルファベットや発音、ローマ字の学習
【中学年】英単語や簡単な挨拶の学習
【高学年】文章作成や会話の学習
また、英語に慣れてきて基礎が身に付いてきたら英語検定などの資格にチャレンジさせてみるのも良いでしょう。
子供たちにとっても一つの目標ができ、やる気を出させる良い機会になります。
選び方ポイント4:子供の学習意欲を高めるもの
子供の英語学習に対する集中力を途切れさせない為に、教材に工夫のある物を選ぶのもポイントの一つです。
例えば、ビジュアル的にも楽しめるようなイラスト付きの教材やクイズやゲーム感覚で楽しめるような遊び心のある教材を選ぶのをオススメします。
とにかく、子供に継続的に英語学習をさせるのが最大の目的です。
【学年別】オススメ市販英語教材

ここでは学年別にオススメの市販英語教材をご紹介します。
それぞれの学年で必要な学びの要素があるので、そこを念頭に置いて教材を選びましょう。
【低学年】1・2年生
小学校低学年生には、英語の基礎であるアルファベットとローマ字をしっかりと身に付けさせることを最優先した教材選びをしましょう。
また、イラストなどビジュアル的にも楽しめるような構成の教材だと飽きずに学習できます。
あいうえおフォニックス 英語の母音をひらがな5つで完全攻略!

こちらの教材は、「フォニックス」という英語のスペルと発音をセットにして覚える学習法に特化した教材です。
英語の母音を「あいうえお」で覚える新しい発音学習法で、英語学習初心者の小学校低学年に打って付けです。
小学生のアルファベットとローマ字(毎日のドリル)

クロスワードやゲーム形式で楽しくアルファベットを学び、英語学習の基礎力が身に付きます。
1日1ページだけの無理のない学習量で、小さいお子さんもやり切ることができる為、達成感や満足感をちゃんと得ることができ自身にも繋がります。
専用の「勉強管理アプリ」と連動させれば、学習の記録・勉強時間の設定・成績のグラフ化など目に見える結果でやる気を引き立たせてくれます。
【中学年】3・4年生
基本中の基本であるアルファベットが身に付き、英語に慣れ始めてきた小学校中学年生には、単語や基本的な挨拶・フレーズなどを身に付けさせる教材を選ぶと良いでしょう。
小学教科書ワーク 英語 3年 小学校の英語活動に対応

【基本】【書いて練習】【聞いて練習】【まとめ】の4ステップがバランス良く構成させていて着実に英語力を身に付けさせてくれる優秀な教材です。
【基本】である表現や単語を学び、その後実際に【書いて練習】し、たっぷり収録された英語音声を【聞いて練習】し、最後に【まとめ】で筆記テストで定着度を測ります。
今回は、3年生用の物を紹介していますが、この教材はひと学年ごとに教材を発行しているので、お子さんの学年に合わせて購入してください。
ドラえもんはじめての英語ドリル 基本の英語表現

日常生活で使われる挨拶やフレーズが中心に掲載されていて、アルファベットに慣れて基礎力が付いている小学中学年世代にオススメの教材です。
国民的大人気キャラクターの「ドラえもん」のキャラクターたちが子供たちのやる気をUP!
クイズ形式の復習問題や迷路やパズル形式の問題など子供たちが楽しく英語を学ぶための工夫が沢山散りばめられています。
【高学年】5・6年生
ある程度の単語を覚え、基本的なフレーズなどを身に付けた小学校高学年生には、文章の構成や会話を学べる教材がオススメです。
また、先のことを考え中学校に入学してからの学習にも役立つような教材選びも大切です。
やさしくまるごと小学英語

小学校で学ぶ英語の内容が、この一冊に全て凝縮されている大人気の英語教材です。
この教材の大きな特徴は、YouTubeで英語塾の先生の授業が見られるところです。
英語学習において大切な実践的な「リスニング」や「発音」などの練習を動画授業を通して正しく習得することができます。
中学英語のさきどりが7日間でできる本

スタディサプリの人気講師でお馴染みの「関 正生」先生が監修した中学校入学を控えた小学校高学年(特に6年生)に向けた英語教材です。
7日間で完結できるように、一日ごとに異なったレッスン内容を最も大切なポイントだけで構成され、中学入学時には万全にスタートできるようにサポートしてくれます。
【タイプ別】オススメの市販英語教材

ここでは、オススメの市販英語教材を
①【アルファベット・ローマ字に特化した教材】
②【単語に特化した教材】
③【文法に特化した教材】
④【資格・試験に特化した教材】
の4つのタイプ別にご紹介していきます。
アルファベット・ローマ字に特化した教材
すみっコぐらし学習ドリル 小学英語 はじめてのABC ローマ字

可愛いすみっコぐらしのキャラクターと一緒に英語の基本となるアルファベットとローマ字を学べる教材となっています。
何度も大文字と小文字を書く基礎練習から、パズルや迷路などで遊び感覚でも楽しめる作りになっています。
この教材には、すみっコぐらしのキャラクターたちのシールが78枚付いています。
小学英語 アルファベットと英語の発音(早ね早おき朝5分ドリル)

朝のたった5分間だけ学習し、お子さんに負担のない勉強法でコツコツ続けることができます。
毎日の睡眠時間や勉強時間を記録しつつ、規則正しい生活習慣を身に付けさせてくれる教材と言っても良いでしょう。
単語に特化した教材
キクタンキッズ 初級編ー見て聞いて覚える英単語帳 児童英検ブロンズレベル

幅広い世代の英語学習者から高い信頼を得ている「キクタン」シリーズのキッズ向け教材です。
イラストを見ながら、付属のCDで音楽のリズムに合わせて英単語を覚える「チャンツ学習」で楽しく英単語を身に付けることができます。
必須初級レベルの約350語の英単語が掲載されています。
キッズ向けのキクタンシリーズには、他にも【英語で言える自分のこと】や【英語で広がる世界】など異なる教材があるので、色々試してみましょう。
うんこドリル 英単語 小学1〜6年生

累計発行部数500万部を突破し、社会現象にもなった大人気のうんこドリルシリーズから英語版が出ました!
重要英単語224単語が収録されており、カテゴリー別に英単語が掲載してあります。
うんこの絵物語と共に学習することで、子供たちが飽きずに楽しく英単語を学ぶことができるドリルとなっています。
文法に特化した教材
イラストで直感的にわかる 小学英語ワークブック 小学生のうちから学んでおきたい英文法が身につく

こちらの教材は、普通の絵本のようにたっぷりのイラストで楽しく文法や語順を学べる一冊です。
「スピーキング」や「リスニング」に注目が集まりやすい近年の英語教育ですが、なんだかんだで日本の入試試験では筆記試験、つまり英文法が重要科目なのが現状です。
この教材では、小学生が理解しやすいように色やキャラクターで品詞の感覚を自然と身に付けさせてくれます。
「意味順」だからできる! 小学生のための英文法ドリル1be動詞マスター

難しい文法用語を使わず【誰が】【する(です)】【誰・何】【どこ】【いつ】の5つの「意味順」ボックスに当てはめて自然と英語の語順感覚を身に付けさせてくれる教材です。
この教材では、主にbe動詞の使い方を多く説明していますが、英語初心者の子供でも容易に理解できるように構成されています。
資格・試験に特化した教材
小学生のためのよくわかる英検5級合格ドリル

こちらの教材は、全ページカラーでイラストも満載!
ビジュアル的にも見飽きずに、楽しく資格学習することができます。
各レッスンの解説は易しく噛み砕いて説明されているため、お子さん一人でも学習できる作りになっています。
英語ぐんぐんニャードリル ひろつるメソッド 最短最速 !ゼロから一気に中2終了

こちらの教材は、数多くのTVやメディアで紹介された大人気の一冊となっています。
その理由は、ひろつるメソッドを採用しているからです。
著者である廣津留 真理さんの娘さんは、このひろつるメソッドにより塾も海外留学も行かずに公立高校からハーバード大学に現役で合格した実績を持ちます。
「小3から中2の6年分の英語を3ヶ月で習得」するをテーマに、効率よく無駄のない英語学習を提供してくれる、まさに一家に一冊は持っておきたいですね!
【厳選】小学生にオススメの英語市販教材14選!正しい選び方を伝授まとめ

今回は、小学生にオススメの英語市販教材をいくつかご紹介しました。
色々な種類があって迷ってしまいがちですが、選ぶ際のポイントをしっかり押さえておけば失敗のない教材選びができます。
・小学生向けの市販英語教材を選ぶ際は、【新学習指導要領対応】【音声付き】【子供のレベルに合っている】【子供の学習意欲を高める】の4つの点を注目する。
・学年や年齢に応じて重要的に学ぶものが違う為、その点を注意し教材選びをする。
・市販英語教材には、色々なカテゴリーに特化したものが数多くある。